新社会人になると、毎月の給与をどのように管理すればいいのか悩むことが多いですよね。「貯金をしたいけど、なかなか続かない」「投資に興味はあるけど、何から始めればいいか分からない」と感じる人も多いはずです。
この記事では、新社会人がやるべきお金の管理法について、分かりやすく解説します。給与の基本知識から貯金のコツ、投資の始め方まで、今日から実践できる内容をまとめました。お金の管理をしっかり学んで、豊かな社会人生活を送りましょう!
1. 給与の基本を理解しよう
給与明細の見方をマスターしよう
新社会人にとって、給与明細の見方を理解することはとても重要です。給与明細には「支給額」「控除額」「手取り額」など、さまざまな項目が記載されています。支給額は会社から支払われる総額ですが、そこから税金や社会保険料などが差し引かれ、実際に受け取る金額(手取り額)になります。
給与明細には「基本給」「残業代」「各種手当」などが記載されており、基本給が固定であるのに対し、残業代や手当は変動する可能性があります。これらをしっかり把握しておくことで、毎月の収入の変動を理解し、計画的にお金を使うことができます。
また、税金や社会保険料の控除額も要チェックです。これらの額が正しく計算されているかを確認することで、万が一の計算ミスに気づくことができます。給与明細を毎月確認する習慣をつけておくと、お金の管理がしやすくなります。
手取りと額面の違いを知る
額面給与(総支給額)と手取り給与の違いを理解することも大切です。例えば、額面で25万円の給与をもらっていても、実際の手取り額は20万円前後になることが多いです。これは、健康保険、厚生年金、雇用保険などの社会保険料や、所得税・住民税などの税金が差し引かれるためです。
この手取り額を基準に生活費や貯金の計画を立てることが重要です。特に新社会人のうちは、「思っていたより自由に使えるお金が少ない」と感じることもあるでしょう。そのため、まずは手取り額を把握し、それに基づいた適切な予算を組むことが必要です。
社会保険・税金の仕組みを理解する
社会保険には「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」が含まれます。健康保険は病院にかかった際の自己負担を軽減するもので、厚生年金は将来の年金受給に関係し、雇用保険は失業した際に給付を受けるためのものです。これらの保険料は毎月の給与から天引きされます。
また、税金には「所得税」と「住民税」があります。所得税は収入に応じて源泉徴収され、年末調整や確定申告で精算されます。住民税は前年の所得に応じて決まり、新社会人の最初の1年間は発生しませんが、2年目からは支払いが始まるため、注意が必要です。
会社の福利厚生を活用する方法
会社によっては、住宅手当、通勤手当、資格取得支援、社員割引などの福利厚生が充実している場合があります。これらをうまく活用すれば、生活費の負担を減らしながら自己投資をすることも可能です。例えば、会社の健康診断やスポーツジムの補助を利用すれば、医療費を抑えることができます。
また、企業型の確定拠出年金(企業型DC)など、老後の資産形成をサポートする制度がある場合もあります。これらの制度についてしっかり確認し、活用できるものは積極的に利用しましょう。
副業やボーナスの扱い方
最近では副業を解禁している企業も増えています。副業をすることで収入を増やし、将来的な選択肢を広げることができます。ただし、副業収入には税金がかかるため、確定申告の必要性も理解しておきましょう。
また、ボーナスの使い道も重要です。ボーナスは一時的な収入なので、生活費に組み込まず、貯金や投資に回すのが賢い選択です。特に新社会人のうちは、将来のライフイベント(結婚、引っ越し、車の購入など)に備えて貯金しておくのが良いでしょう。
2. 固定費と変動費を分けて管理しよう
家賃や光熱費の適正割合を知る
新社会人がまず考えるべきは「家賃をいくらにするか」です。一般的に、家賃は手取り収入の30%以内が望ましいと言われています。例えば、手取り20万円の場合、家賃は6万円程度が理想的です。それ以上の家賃を支払うと、生活費や貯金の余裕がなくなる可能性があるので注意しましょう。
また、光熱費や水道代などの固定費も考慮する必要があります。電気・ガス・水道の合計で1万円〜1万5千円程度が目安です。最近は電力会社やガス会社の乗り換えで節約できる場合もあるので、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。
スマホ代やサブスクを見直す
スマホの通信費は、固定費の中でも見直しやすい項目です。大手キャリアのプランを利用していると月7,000円以上かかることが多いですが、格安SIMに変更すれば月2,000円〜3,000円程度に抑えることも可能です。
また、NetflixやSpotifyなどのサブスクリプションサービスも積み重なると意外と大きな出費になります。本当に必要なものだけに絞ることで、毎月の支出を抑えることができます。
クレジットカードの使い方に注意
クレジットカードは便利ですが、使い方を間違えると借金が膨らんでしまいます。リボ払いは利息が高くなるため避け、必ず一括払いで使うようにしましょう。また、ポイント還元率の高いカードを選ぶことで、賢く節約することができます。
交際費・娯楽費を計画的に使うコツ
新社会人になると、飲み会や趣味に使うお金も増えがちです。交際費や娯楽費の予算をあらかじめ決めておくことで、無駄遣いを防ぐことができます。例えば、「毎月2万円まで」と決めておけば、衝動的な出費を抑えることができます。
無駄遣いを防ぐ家計簿のつけ方
家計簿をつけることで、自分の支出を把握し、節約できるポイントを見つけることができます。最近は「マネーフォワードME」や「Zaim」などの家計簿アプリを使えば、手軽に収支を管理することができます。固定費と変動費をしっかり分けて考え、計画的にお金を使いましょう。
3. 貯金の習慣を身につけよう
まずはいくら貯めるべきか?目標設定のコツ
新社会人として、最初に考えるべきは「どれくらい貯金すればいいのか?」ということです。一般的には、手取り収入の20%程度を貯金に回すのが理想的と言われています。例えば、手取り20万円なら毎月4万円の貯金が目安になります。
貯金の目的を明確にすると、モチベーションを維持しやすくなります。短期的な目標としては「旅行資金」や「家具・家電の購入資金」、中期的には「引っ越し費用」や「結婚資金」、長期的には「マイホームの頭金」や「老後資金」などを考えておくと良いでしょう。
また、貯金が習慣化するまでは、無理のない金額からスタートすることも大切です。最初は1万円から始め、徐々に貯金額を増やしていくのも良い方法です。
給与天引きで確実に貯める方法
貯金を確実に続けるためには、「先取り貯金」を取り入れるのが効果的です。給与が振り込まれた後に残ったお金を貯金するのではなく、最初に貯金額を確保してしまう方法です。
例えば、会社の財形貯蓄制度がある場合は、毎月自動的に給与から天引きされるため、確実に貯金ができます。また、銀行の自動積立定期預金を活用するのも良い方法です。これにより、毎月決まった金額が別の口座に移動され、貯金が習慣化します。
「お金が余ったら貯金する」のではなく、「最初に貯金して残ったお金で生活する」という意識を持つことが大切です。
目的別に口座を分けるメリット
貯金を効率的に管理するためには、目的別に口座を分けるのがオススメです。例えば、以下のように分類すると分かりやすくなります。
口座の種類 | 目的 |
---|---|
給与口座 | 給与の振込、生活費の管理 |
貯蓄口座 | 長期的な貯金(マイホーム、老後資金など) |
緊急資金口座 | 急な出費(医療費、修理費など) |
投資口座 | 資産運用のための資金 |
こうすることで、必要な貯金額が明確になり、計画的にお金を管理できます。また、貯金専用口座をネット銀行にすることで、普段の生活費と切り離して管理できるため、無駄遣いを防ぐ効果もあります。
生活防衛資金を確保する重要性
新社会人のうちは、急な出費や転職、病気など、思わぬリスクに備えておくことも重要です。そのため、最低でも「生活費の3〜6ヶ月分」を生活防衛資金として確保しておくと安心です。
例えば、1ヶ月の生活費が15万円なら、45万円〜90万円を貯金しておくのが理想的です。このお金は、普段の支出には使わず、いざという時のために取っておきましょう。生活防衛資金は流動性が高く、すぐに引き出せる普通預金に置いておくのがオススメです。
貯金が続く仕組みづくり
貯金を続けるには、「楽しく無理なく続けられる仕組み」を作ることが大切です。例えば、「1週間で1,000円ずつ貯める」「○○を買ったつもりで、その金額を貯金する」など、自分に合ったルールを決めるのも効果的です。
また、「貯金専用のアプリ」を活用するのも良いでしょう。最近では「finbee」や「しっかり貯まる貯金アプリ」など、ゲーム感覚で貯金できるアプリも増えています。貯金が苦手な人は、こうしたツールを利用するのも一つの方法です。
無理なく継続できる方法を見つけて、コツコツと貯金を続けていきましょう!
4. 投資を始めて資産を増やそう
投資の基本!リスクとリターンを理解する
貯金だけでなく、資産を増やすために「投資」を取り入れるのも重要です。投資には「リスク(損をする可能性)」と「リターン(利益)」があり、基本的にリスクが高いほどリターンも大きくなります。
投資の種類には、以下のようなものがあります。
投資の種類 | リスク | 期待リターン |
---|---|---|
定期預金 | 低い | ほぼゼロ |
株式投資 | 高い | 5〜10% |
投資信託 | 中〜高 | 3〜7% |
債券投資 | 低〜中 | 1〜3% |
初心者は、リスクを抑えつつ長期的に運用できる「投資信託」や「つみたてNISA」から始めるのがオススメです。
つみたてNISAとiDeCoの活用法
つみたてNISAとiDeCoは、税制優遇があるため、初心者でも取り組みやすい制度です。
- つみたてNISA:年間40万円まで投資可能で、20年間の運用益が非課税
- iDeCo:掛金が全額所得控除になり、老後資金として積み立て可能
これらを活用することで、効率的に資産を増やすことができます。
初心者向けの投資商品とは?
初心者が選ぶべき投資商品としては、以下のようなものがあります。
- インデックス型の投資信託(S&P500、全世界株式)
- 国債・社債などの債券投資(低リスク)
- ETF(上場投資信託)(少額で分散投資が可能)
小額から始める投資のコツ
「投資はお金がないとできない」と思われがちですが、最近では100円から投資できるサービスも増えています。楽天証券やSBI証券を活用すれば、少額からコツコツ積み立てることができます。
長期運用のメリットと注意点
投資は短期的な売買ではなく、長期的に運用するのが基本です。長期で投資を続けることで、複利の効果を最大限に活かすことができます。ただし、リスク管理のために分散投資を心がけることも大切です。
5. お金の知識を増やして賢く運用しよう
おすすめの本・YouTube・ブログ紹介
お金の知識を増やすためには、まず「信頼できる情報源」を見つけることが大切です。本、YouTube、ブログなど、さまざまなメディアで学ぶことができます。
おすすめの本
- 『本当の自由を手に入れる お金の大学』(両学長)
- お金の基礎知識(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)が学べる
- 『バビロンの大富豪』(ジョージ・S・クレイソン)
- お金持ちになるための考え方を学ぶことができる
- 『お金の超基本』(朝日新聞出版)
- 初心者向けにわかりやすく書かれたお金の入門書
おすすめのYouTubeチャンネル
- リベ大(両学長):初心者向けの分かりやすいお金の解説
- 中田敦彦のYouTube大学:投資・貯金・節約の知識が学べる
- 高橋ダン:投資や経済の最新情報を発信
おすすめのブログ・サイト
- 東証マネ部!(https://money-bu-jpx.com/):投資の基礎を学べる
- マネーの達人(https://manetatsu.com/):節約・投資・副業情報が豊富
- トウシル(楽天証券)(https://media.rakuten-sec.net/):投資の最新情報が手に入る
書籍やYouTubeで基礎を学び、ブログで最新情報をチェックするのがおすすめです!
FP(ファイナンシャルプランナー)資格を活かす
お金の知識を深めたいなら、「ファイナンシャルプランナー(FP)」の資格取得を目指すのも良い方法です。FP資格を取ることで、税金、年金、保険、資産運用など、幅広いお金の知識を身につけることができます。
FP資格には以下の種類があります。
資格 | 特徴 |
---|---|
FP3級 | 初心者向け。個人の家計管理に役立つ |
FP2級 | より実践的な知識が学べる |
FP1級 | 高度な知識が必要。プロ向け |
まずはFP3級から挑戦し、自分の家計管理に活かすのがおすすめです!
お金に関するセミナーや勉強会に参加しよう
最近では、お金に関するセミナーや勉強会も増えています。特に、証券会社や銀行が主催する無料セミナーは、初心者でも分かりやすく学べるのでおすすめです。
例えば、以下のようなテーマのセミナーがあります。
- 「つみたてNISA&iDeCoの活用方法」
- 「初心者向けの資産運用講座」
- 「節税対策とライフプランニング」
オンラインで参加できるものも多いため、興味があるものに積極的に参加してみましょう!
信頼できる情報の見極め方
世の中には、お金に関する情報があふれていますが、すべてが正しいとは限りません。特に、「絶対に儲かる投資」や「一攫千金の方法」などの話には注意が必要です。
信頼できる情報を見極めるポイントは以下の通りです。
- 発信者の経歴や実績を確認する(金融機関の専門家、FPなど)
- 根拠のあるデータが使われているかチェックする
- 過去の情報と比較して一貫性があるか確認する
SNSなどでは、誤った情報が拡散されることもあるため、必ず複数の情報源を比較するようにしましょう。
収入アップのためのスキル投資
お金の管理だけでなく、「収入を増やすこと」も大切です。新社会人のうちからスキルアップに投資しておくことで、将来的に大きな収入アップにつながります。
おすすめのスキル
- プログラミング(副業やキャリアアップに活かせる)
- 語学(英語・中国語)(海外勤務や転職に有利)
- Webマーケティング(広告運用やSEOのスキルが身につく)
- 営業・コミュニケーションスキル(あらゆる仕事で役立つ)
これらのスキルを学ぶことで、本業の収入を増やすだけでなく、副業にも活かすことができます。
まとめ
新社会人がやるべきお金の管理法は、以下の5つのポイントを押さえることが重要です。
- 給与の仕組みを理解する(手取りと額面の違い、税金、社会保険)
- 支出を把握して固定費を見直す(家賃、光熱費、通信費、サブスク)
- 貯金の習慣をつける(先取り貯金、口座を分ける、生活防衛資金を確保)
- 投資を活用して資産を増やす(つみたてNISA、iDeCo、長期運用)
- お金の知識を増やして賢く運用する(本・YouTube・セミナー・スキル投資)
お金の管理は、一度学んで終わりではなく、常にアップデートしていくことが大切です。新社会人のうちに正しいお金の習慣を身につけ、賢く資産を増やしていきましょう!