春は新しい季節の始まり。衣替えのタイミングで「春服の着回し、どうしよう…」と悩むことはありませんか?仕事の日も休日も、少ないアイテムでおしゃれに見せたい!そんな方に向けて、今回は オンオフどちらにも使える春コーデの着回し術 をご紹介します。
シンプルなアイテムをうまく組み合わせれば、コーディネートの幅がぐっと広がります。オフィスでのきちんとしたスタイルから、休日のリラックスコーデまで、着回しのコツを押さえて賢くおしゃれを楽しみましょう!
春服の着回しの基本ルール
ベーシックカラーを中心に揃える
春服の着回しを考えるとき、まず意識したいのが「ベーシックカラー」を軸にすることです。白、ベージュ、ネイビー、グレー、ブラックなどのシンプルな色は、どんなアイテムとも相性がよく、オンオフどちらにも使いやすいのが魅力。
例えば、白のブラウスはオフィスではジャケットと合わせてきちんと感を出し、休日にはデニムと合わせてカジュアルダウンすることができます。同様に、ネイビーのテーパードパンツは仕事ではヒールと合わせてフォーマルに、休日にはスニーカーと組み合わせてリラックス感を出せます。
また、モノトーンやアースカラーを基調にすると、どんなコーディネートでもまとまりやすく、無駄な買い足しを防ぐことができます。トレンドカラーを取り入れたい場合は、小物やインナーなどのポイント使いにすると、着回しのしやすさを損なわずにオシャレを楽しめます。
アイテムのシルエットを統一する
春服を着回しやすくするためには、アイテムのシルエットを意識することも重要です。全体のシルエットに統一感を持たせると、どの組み合わせでもバランスよくまとまり、簡単にオシャレに見せることができます。
例えば、トップスがゆったりしている場合は、ボトムスを細身にすることでメリハリのあるシルエットに。逆に、ボリュームのあるスカートやワイドパンツを履く場合は、トップスをコンパクトにするとバランスがとれます。このように「ゆる×ピタ」のバランスを意識すると、スタイルアップ効果も期待できます。
また、オンオフ兼用しやすいのは、程よくシェイプされたアイテムです。ジャストサイズのジャケットや、ストレートシルエットのパンツは、仕事でもプライベートでも使いやすく、着回しの幅が広がります。
オンオフ兼用しやすいアイテムを選ぶ
着回し力を高めるためには、オンでもオフでも活躍するアイテムを揃えるのがポイントです。例えば、シンプルなシャツワンピースは、オフィスではベルトを締めてきちんとした印象に、休日はそのままサラッと着てリラックス感を演出できます。
また、カーディガンやトレンチコートのような羽織りアイテムも、オンオフ両方で活躍する万能アイテム。オフィスでは肩掛けして上品に、休日はラフに羽織るだけでこなれた雰囲気を出せます。
靴やバッグも重要です。シンプルなデザインのローファーやパンプスは、オンでもオフでも使いやすく、カジュアルなスタイルでも品よくまとまります。逆に、派手すぎるデザインのアイテムは、シーンを選ぶので避けたほうが無難です。
小物使いで印象を変えるテクニック
春服の着回しで特に効果的なのが、小物の使い方。ベーシックな服装でも、小物を変えるだけでガラッと印象が変わります。
例えば、オフィスではシンプルなシルバーアクセサリーや細ベルトで上品な雰囲気に。休日は大ぶりのピアスやカラフルなスカーフをプラスして、華やかさを演出できます。バッグも、オフィスではレザーのトートバッグ、休日はキャンバス素材のトートに変えるだけで、コーデの雰囲気が変わります。
また、帽子やストールも活用すると、同じ服でも違った印象になります。例えば、カーディガン×デニムのシンプルコーデに、ベレー帽をプラスするとフレンチシックな雰囲気に。ストールを巻けば、エレガントで大人っぽい印象に仕上がります。
季節感を意識した素材選び
春の着回しコーデを成功させるには、素材選びも重要です。春は寒暖差がある季節なので、重すぎず、でも寒さ対策もできる素材を選ぶのがポイント。
例えば、コットンやリネンは軽やかで春らしい印象を与え、通気性も良いので快適に過ごせます。一方で、ウールや厚手のニットは春には重すぎるため、避けたほうが無難です。
また、春らしさを演出するには、透け感のある素材を取り入れるのもおすすめ。シアーシャツやレース素材のアイテムをプラスすると、軽やかで女性らしい印象になります。
このように、色・シルエット・アイテム選び・小物・素材を意識することで、春服の着回し力がグンとアップします。次は、オフィスで使える春コーデのポイントを詳しく見ていきましょう。
オフィスで使える春コーデのポイント
きちんと感のあるジャケットスタイル
オフィスシーンでの春コーデには、きちんと感を出しつつも軽やかさのあるジャケットスタイルが欠かせません。冬の重たいウールジャケットから、春らしいリネンやコットン混の軽やかな素材に切り替えることで、季節感のある装いが完成します。
例えば、ベージュやライトグレーのジャケットは、春らしさを演出しながらも上品な印象を与えてくれるのでおすすめ。インナーには白のブラウスや、シンプルなカットソーを合わせると清潔感があり、どんなボトムスにもマッチします。
ボトムスには、タック入りのテーパードパンツや細身のスラックスを選ぶと、オフィスらしいきちんと感をキープできます。また、スカートを合わせる場合は、ひざ丈やミモレ丈のフレアスカートを選ぶと、フェミニンさを出しつつも落ち着いた印象に。
靴は、ヒールのあるパンプスやローファーが定番ですが、最近では低めのヒールやフラットシューズでもオフィスカジュアルとして許容される職場が増えています。春らしく、ベージュやライトグレーのシューズを選ぶと、足元が軽やかに見えます。
また、ジャケットを肩掛けしてラフに羽織るスタイルも、春ならではのおしゃれな着こなし。仕事終わりにそのまま食事に行く際にも、こなれ感を演出できます。
シンプルだけどおしゃれなブラウスコーデ
春のオフィススタイルで活躍するのが、シンプルながらも華やかさのあるブラウス。特に、白やパステルカラーのブラウスは春らしさを演出し、顔周りを明るく見せてくれます。
定番はシンプルなシャツタイプですが、襟元にデザインのあるブラウスや、フリルやギャザーが入ったフェミニンなものを選ぶと、オフィスでも華やかな印象に。また、ボウタイブラウスは上品さと女性らしさを兼ね備えており、ジャケットのインナーとしても活躍します。
ボトムスには、スラックスやタイトスカートを合わせてきちんと感を出すのがポイント。例えば、ネイビーのテーパードパンツに白ブラウスを合わせると、洗練されたオフィスコーデが完成します。逆に、ブラウスをパンツにインせず、ゆるめのシルエットで着ると、リラックス感のある着こなしになります。
また、春はトレンドのシアーブラウスも取り入れやすい季節。透け感のあるブラウスの下にキャミソールを合わせると、程よい抜け感を演出できます。オフィスでは、あまり透けすぎないデザインを選ぶのがポイントです。
通勤も快適!パンツスタイルの選び方
通勤時の快適さも考慮しながら、おしゃれを楽しみたいのが春のパンツスタイル。動きやすく、シワになりにくいパンツを選ぶことで、忙しい朝の準備もスムーズになります。
おすすめは、ストレッチ素材のテーパードパンツやワイドパンツ。テーパードパンツは足首が見える丈にすると、抜け感が生まれて春らしい軽やかさを演出できます。ワイドパンツはリラックス感がありながらも、ジャケットと合わせることでオフィスでもきちんと感をキープできます。
カラーパンツを取り入れるのも春ならではの楽しみ方。ベージュやライトブルー、ラベンダーなどの淡いカラーは、オフィスでも浮かずに春らしい印象を与えます。ただし、派手すぎる色は避け、落ち着いたトーンのものを選ぶと、着回しがしやすくなります。
パンツに合わせる靴は、ヒールのあるパンプスやローファーが定番ですが、最近はフラットシューズやスニーカーでもオフィスOKな職場が増えています。特に、スリッポンタイプのシンプルなスニーカーは、通勤時の疲れを軽減しつつ、スタイリッシュな印象を与えてくれます。
春らしさをプラスするスカートコーデ
スカートを取り入れることで、春のオフィススタイルに女性らしさと華やかさをプラスできます。オフィスで使いやすいのは、ひざ丈~ミモレ丈のスカート。タイトスカートはきちんと感があり、フレアスカートは上品で優しい印象を与えます。
春らしさを演出するなら、パステルカラーや花柄のスカートもおすすめ。ただし、派手すぎる柄はオフィスでは浮いてしまうため、小さめの柄やシンプルなデザインを選ぶと、上品に着こなせます。
スカートに合わせるトップスは、シンプルなブラウスやカーディガンが定番。特に、ウエストインすることでスタイルアップし、オフィスでもスッキリとした印象になります。
また、靴はパンプスやローファーを合わせると、よりフォーマルな雰囲気に。春らしく、白やベージュのシューズを選ぶと、全体が軽やかに見えます。
靴とバッグの組み合わせで差をつける
オフィスコーデを格上げするために、靴とバッグの選び方も重要です。シンプルな服装でも、小物を上手に使うことで、おしゃれ度がグッとアップします。
靴は、定番のパンプスやローファーがオフィス向き。春らしく、ヌーディーカラーやホワイトのシューズを選ぶと、軽やかな雰囲気になります。また、最近はローヒールやスクエアトゥのデザインがトレンドで、長時間履いても疲れにくいのが魅力です。
バッグは、A4サイズが入るトートバッグがオフィス向きですが、春らしく淡いカラーを選ぶのもおすすめ。ベージュやライトグレーのバッグは、どんなコーデにも合わせやすく、上品な印象を与えてくれます。
また、仕事帰りにそのまま出かける予定がある日は、ミニバッグとの2個持ちスタイルも便利。大きめのトートにミニバッグを忍ばせておけば、仕事終わりに荷物を減らして軽やかに移動できます。
このように、オフィスコーデは「きちんと感」と「春らしさ」を意識しながら、小物で変化をつけるのがポイントです。次は、休日コーデにも使えるアイテム選びについて詳しく見ていきましょう。
休日コーデにも使えるアイテム選び
デニムジャケットでカジュアルダウン
春の休日コーデに欠かせないのが、デニムジャケット。オフィスで着ていたきれいめなアイテムも、デニムジャケットを羽織るだけで一気にカジュアルダウンできるため、オンオフ兼用の着回しアイテムとして非常に便利です。
例えば、オフィスで着ていた白ブラウスとテーパードパンツの組み合わせに、デニムジャケットをプラスすれば、休日らしいリラックス感のあるスタイルに。また、ジャケットの袖をまくって手首を見せることで、軽やかな印象になり、こなれ感がアップします。
ワンピースとの相性も抜群で、きれいめなシャツワンピースの上にデニムジャケットを羽織れば、程よくカジュアルダウン。足元にスニーカーを合わせることで、さらに抜け感のある休日スタイルが完成します。
デニムジャケットの選び方としては、タイトすぎず、ほどよくゆとりのあるシルエットが今年らしくておすすめ。オーバーサイズのものを選ぶと、トレンド感がありつつも、リラックスした着こなしが楽しめます。
また、デニムの色はインディゴやライトブルーなど、春らしい明るめのカラーを選ぶと、より季節感を演出できます。デニムジャケットが1枚あるだけで、春の休日コーデがぐっと広がるので、ぜひ取り入れてみてください。
ワンピースをオンオフで着こなすコツ
ワンピースは1枚でサマになる万能アイテムですが、オンオフ兼用するには、シンプルなデザインを選ぶのがポイント。特に、シャツワンピースやIラインのワンピースは、オフィスではジャケットやカーディガンを羽織り、休日は1枚でラフに着こなせるため、着回しやすさ抜群です。
例えば、ベージュやネイビーのシャツワンピースは、オフィスでは細めのベルトを合わせてウエストをマークし、きちんと感をプラス。休日はベルトを外してリラックス感のあるシルエットで楽しむのがおすすめです。
また、ワンピースの上にデニムジャケットやカーディガンを羽織ると、休日らしいカジュアルな雰囲気に。足元も、オフィスではパンプスやローファー、休日はスニーカーやサンダルにすることで、印象をガラリと変えることができます。
ワンピースのカラーは、ブラックやネイビーなどのベーシックカラーなら、オフィスにも馴染みやすく、休日もシックな大人カジュアルとして着こなせます。一方、春らしいパステルカラーや小花柄のワンピースは、休日コーデにぴったり。シンプルなカーディガンやジャケットを合わせれば、オフィスでも違和感なく着こなせるので、1枚持っていると便利です。
スニーカー&フラットシューズで快適コーデ
休日のリラックスコーデに欠かせないのが、スニーカーやフラットシューズ。オフィスで履いていたローファーやパンプスと違い、歩きやすさが抜群で、春のお出かけにも最適です。
例えば、白のスニーカーはどんなコーデにも合わせやすく、パンツスタイルはもちろん、スカートやワンピースと組み合わせても◎。オフィスコーデで使っていたテーパードパンツやタイトスカートも、スニーカーを合わせることで休日仕様にチェンジできます。
また、バレエシューズやローファーは、スニーカーよりも少しきれいめな雰囲気をキープしつつ、歩きやすさも確保できるのでおすすめ。特に、パステルカラーやメタリックカラーのバレエシューズは、春らしい軽やかさをプラスでき、コーデのアクセントにもなります。
休日コーデでは、靴下やタイツを変えるだけでも印象が変わるので、春らしいカラフルなソックスを取り入れるのもおすすめ。白スニーカー×カラフルソックスの組み合わせは、シンプルなコーディネートをぐっとおしゃれに見せてくれます。
カーディガンを活用したレイヤードスタイル
春は気温の変化が激しいため、カーディガンを活用したレイヤードスタイルが大活躍。オフィスではきちんと感のあるジャケットを羽織っていた人も、休日はカーディガンにチェンジするだけで、程よいリラックス感のあるスタイルが楽しめます。
例えば、白のカットソー+デニム+カーディガンの組み合わせは、シンプルながらも春らしい軽やかさを演出できます。また、ロングカーディガンを羽織れば、Iライン効果でスタイルアップも狙えます。
カーディガンは、前を開けて羽織るだけでなく、肩掛けスタイルにしてアクセントとして使うのもおすすめ。オフィスではジャケットの代わりに、休日はラフに羽織って着こなせるので、1枚持っておくと便利です。
カラーは、ベージュやグレーなどのベーシックカラーのほか、春らしいミントグリーンやラベンダーなどの淡いカラーを選ぶと、シンプルなコーデに華やかさをプラスできます。
アクセサリーで雰囲気をチェンジ
シンプルな着回しコーデでも、アクセサリーを変えるだけで雰囲気がガラリと変わります。オフィスでは控えめなシルバーやゴールドのアクセサリーを使っていた人も、休日は大ぶりのピアスやカラフルなアクセサリーで遊び心をプラスするのがおすすめ。
例えば、シンプルな白シャツ+デニムのコーデに、大きめのフープピアスやカラーストーンのアクセサリーを合わせると、一気におしゃれ度がアップします。また、春らしいスカーフをバッグや首元に巻くだけで、上品かつ華やかな印象に。
腕時計やブレスレットも、休日は少しカジュアルなデザインのものを選ぶと、リラックスした雰囲気を演出できます。オンオフでアクセサリーを上手に使い分けることで、同じ服でもまったく違った印象を楽しむことができます。
このように、休日コーデはデニムジャケットやスニーカー、カーディガンなどのアイテムを活用しながら、アクセサリーで変化をつけるのがポイント。次は、オンオフ兼用できる着回し力抜群のアイテムを詳しくご紹介します。
オンオフ兼用!着回し力抜群のアイテム5選
トレンチコートの万能コーデ術
春のアウターとして欠かせないトレンチコートは、オンオフどちらでも大活躍する万能アイテム。オフィスではきちんとした印象を与え、休日にはカジュアルダウンしてこなれた雰囲気を演出できます。
オフィスコーデ
仕事の日は、トレンチコートをスーツやオフィスカジュアルの上に羽織るだけで、きちんと感のあるスタイルに。特に、ベージュやネイビーのトレンチは、どんな服にも馴染みやすく、洗練された印象を与えてくれます。ジャケットの上から羽織る場合は、少しゆとりのあるシルエットを選ぶと◎。
休日コーデ
オフの日には、トレンチコートをデニムやワンピースに合わせてカジュアルに着こなすのがおすすめ。例えば、白Tシャツ+デニム+スニーカーのシンプルコーデにトレンチを羽織るだけで、こなれ感のある大人カジュアルが完成します。また、ロング丈のトレンチを前開きでサラッと羽織ると、リラックスした印象になり、抜け感を出せます。
着こなしのポイント
トレンチコートをよりスタイリッシュに着こなすには、ベルトの結び方を工夫するのがポイント。ウエストをマークするとオフィス仕様に、後ろで軽く結ぶとラフな雰囲気に仕上がります。袖を軽くまくると、よりこなれ感がアップするので試してみてください。
テーパードパンツはオンオフどちらも◎
テーパードパンツは、オンオフ兼用しやすい万能ボトムス。スラックスほどフォーマルすぎず、デニムよりもきちんと感があるので、オフィスでも休日でも活躍します。
オフィスコーデ
オフィスでは、シャツやブラウスと合わせてきれいめに。ネイビーやブラックのテーパードパンツは、シンプルなトップスと合わせるだけで知的な印象になります。足元はパンプスやローファーを選ぶと、さらにきちんと感がアップします。
休日コーデ
休日は、テーパードパンツにカットソーやスニーカーを合わせることで、カジュアルダウン。特に、ベージュやホワイトのテーパードパンツなら、春らしい軽やかな印象に仕上がります。トップスをタックインすると、脚長効果も◎。
着こなしのポイント
ウエストがゴム仕様のテーパードパンツを選ぶと、長時間履いても楽ちん。ストレッチ素材のものを選べば、動きやすさも抜群です。オンオフ両方で使うなら、シンプルなデザインのものを選ぶと着回ししやすくなります。
シンプルニットの着回しアイデア
春は朝晩の寒暖差があるため、1枚で着ても、レイヤードしても使えるシンプルニットが便利。オフィスではきちんと感を演出し、休日はリラックス感のある着こなしが楽しめます。
オフィスコーデ
シンプルなクルーネックやVネックのニットは、オフィスでも着やすいアイテム。シャツやブラウスの上に重ねて着ることで、きちんと感がアップします。カラーは、ベージュやネイビー、ホワイトなどのベーシックカラーが◎。
休日コーデ
休日は、ニットをデニムやロングスカートと合わせてカジュアルに。例えば、ホワイトニットにデニムを合わせ、足元をスニーカーにするだけで、シンプルながらこなれた印象に仕上がります。また、カーディガンとしても着られる前開きのニットなら、羽織るだけで簡単に雰囲気を変えられます。
着こなしのポイント
春らしく軽やかに見せるには、薄手のニットを選ぶのがポイント。さらに、パステルカラーや淡いグレーのニットを選ぶと、春らしい爽やかな印象になります。
シャツワンピースをオフィス&休日で使い分ける
シャツワンピースは、オンオフ両方で活躍するアイテムの代表格。1枚で着るだけでなく、羽織りとしても使えるので、着回しの幅が広がります。
オフィスコーデ
オフィスでは、シャツワンピースをベルトでウエストマークし、パンプスを合わせると、きちんと感のあるコーデに。ジャケットを羽織れば、さらにフォーマルな雰囲気に仕上がります。
休日コーデ
休日は、シャツワンピースをさらっと1枚で着て、スニーカーやフラットシューズを合わせると、リラックスした雰囲気に。羽織りとしてデニムの上に重ねる着こなしもおすすめです。
着こなしのポイント
ストライプ柄のシャツワンピースなら、縦ラインが強調されてスタイルアップ効果も◎。また、ライトブルーやベージュなど、春らしいカラーを選ぶと、より季節感のあるコーデが楽しめます。
黒のローファーはどんなシーンでも活躍
シンプルな黒のローファーは、オンオフ兼用しやすい万能シューズ。パンプスほどフォーマルすぎず、スニーカーほどカジュアルすぎないので、幅広いコーデにマッチします。
オフィスコーデ
オフィスでは、テーパードパンツやタイトスカートと合わせることで、きちんと感のあるスタイルに。特に、エナメル素材のローファーを選ぶと、より上品な印象になります。
休日コーデ
休日は、デニムやワイドパンツと合わせると、こなれたカジュアルスタイルに。春らしく軽やかに見せるなら、白のソックスと合わせるのも◎。
着こなしのポイント
ローファーは、ヒールが低く歩きやすいので、通勤や休日のお出かけにも最適。オフィスではシンプルに、休日は靴下やバッグで遊び心をプラスすると、おしゃれ度がアップします。
このように、トレンチコートやテーパードパンツ、シャツワンピースなど、着回し力の高いアイテムを上手に取り入れることで、オンオフ両方のコーデを楽しめます。次は、春服着回しの失敗しないコツをご紹介します。
春服着回しの失敗しないコツ
色のバランスを考えて組み合わせる
春服を着回す際に大切なのが、色のバランス。せっかくオンオフ兼用できるアイテムを持っていても、色の組み合わせを間違えるとチグハグな印象になってしまいます。
まず、着回しの基本として 「ベーシックカラー+アクセントカラー」 を意識すると、まとまりのあるコーデが作りやすくなります。ベージュ、ネイビー、ホワイト、ブラックなどのベーシックカラーを軸にしつつ、春らしいパステルカラーや鮮やかなカラーをポイントとして取り入れるのがコツです。
例えばこんな組み合わせがおすすめ!
ベーシックカラー | アクセントカラーの例 |
---|---|
ネイビー × ホワイト | イエロー、ラベンダー |
ベージュ × ブラック | ミントグリーン、ブルー |
グレー × ホワイト | ピンク、オレンジ |
オフィスでは落ち着いた色味をメインにし、休日はカラフルなアイテムや小物で遊び心を加えると、着回しの幅が広がります。また、全体をモノトーンやワントーンでまとめると、シンプルながら洗練された印象になります。
トレンドアイテムは1点投入が正解
春になると、新しいトレンドアイテムを取り入れたくなりますよね。しかし、トレンドアイテムを多用すると着回しが難しくなるため、1点投入を意識すると失敗を防げます。
例えば、今年の春のトレンドカラーが「ミントグリーン」だとしたら、ミントグリーンのブラウスやバッグを1つ取り入れるだけで、旬のスタイルが完成します。ボトムスやアウターはベーシックなカラーを選ぶことで、オフィスでも休日でも使いやすくなります。
また、トレンドの 「シアー素材」 や 「フリルブラウス」 なども、1アイテムにとどめるのが着回しやすくするポイント。オフィスではシンプルなカーディガンを羽織り、休日はそのまま1枚で着ることで、違った雰囲気を楽しめます。
素材感の違いを意識する
春は暖かい日もあれば、肌寒い日もあるので、素材の選び方も重要です。同じデザインのアイテムでも、素材感によって印象が変わるため、オンオフでの使い分けがしやすくなります。
オンオフ兼用しやすい素材の例
素材 | 特徴 | オンでの着こなし | オフでの着こなし |
---|---|---|---|
コットン | 通気性が良くナチュラル | ジャケットのインナーに | デニムと合わせてカジュアルに |
リネン | 軽くて涼しげな素材感 | きれいめパンツと合わせる | ワイドパンツと合わせてリラックス |
シフォン | 柔らかく女性らしい印象 | タイトスカートと合わせる | デニムジャケットを羽織る |
ニット | 温度調整がしやすい | シャツとレイヤード | ワンピースの上に羽織る |
たとえば、リネンのシャツはオフィスではテーパードパンツと合わせてきちんと感を出し、休日はデニムと組み合わせることでカジュアルダウンできます。こうした素材の違いを意識することで、同じアイテムでも違った着こなしを楽しめます。
シーン別に小物を使い分ける
オンオフどちらでも着回せるコーデを作るためには、小物の使い分けが重要です。特に、バッグや靴、アクセサリーを変えるだけで、ガラッと印象を変えることができます。
バッグの使い分け
-
オフィス:A4サイズが入るレザートート、シンプルなデザインのハンドバッグ
-
休日:キャンバストート、ショルダーバッグ、かごバッグ
靴の使い分け
-
オフィス:ローファー、パンプス、フラットシューズ
-
休日:スニーカー、バレエシューズ、サンダル
例えば、シンプルな白ブラウス+黒パンツの組み合わせでも、オフィスではパンプス+レザートート、休日はスニーカー+ショルダーバッグにするだけで、まったく違う雰囲気になります。小物を工夫することで、1つのアイテムを最大限に活用できます。
アイテムを厳選してムダ買いを防ぐ
「せっかく買ったのに着回せない…」という失敗を防ぐためには、購入前に着回しを考えてアイテムを厳選することが大切です。
買い物をする前に、次の3つのポイントをチェックしましょう。
-
手持ちの服と組み合わせられるか?
-
購入予定のアイテムが、最低でも3パターン以上の着回しができるか考える。
-
-
オンオフどちらでも使えるデザインか?
-
オフィスではジャケットのインナーとして使え、休日はデニムと合わせられるかをチェック。
-
-
流行に左右されすぎていないか?
-
トレンドアイテムは、派手すぎると翌年着られなくなるため、シンプルなものを選ぶ。
-
例えば、「きれいめなブラウス」を買うときに、テーパードパンツと合わせてオフィスコーデに、デニムと合わせて休日コーデに使えるかを考えると、失敗を防げます。
また、購入後は 「ワードローブ管理アプリ」 を使って手持ちの服を整理するのもおすすめ。アプリに登録しておくと、手持ちの服との組み合わせを事前にシミュレーションでき、無駄な買い物を減らせます。
春服の着回しを成功させるには、色の組み合わせ、トレンドアイテムの取り入れ方、素材感、小物の使い分けを意識することがポイントです。アイテム選びを工夫し、賢く着回しを楽しんでみてください!
まとめ
春服の着回しを成功させるためには、アイテム選びとコーディネートの工夫が大切です。オンオフ兼用できるアイテムをうまく活用すれば、毎日のコーディネートがぐっと楽になります。
春服の着回しのポイントまとめ
-
ベーシックカラーを中心に揃える
-
ホワイト、ベージュ、ネイビー、ブラックなどの色をベースにすると着回しやすい。
-
-
アイテムのシルエットを統一する
-
「ゆる×ピタ」のバランスを意識すると、オフィスでも休日でもバランス良く着こなせる。
-
-
オンオフ兼用できるアイテムを選ぶ
-
シャツワンピース、テーパードパンツ、シンプルなニットなどは、オンオフ両方で活躍。
-
-
小物使いで雰囲気を変える
-
バッグや靴、アクセサリーを変えるだけで、同じ服でもオンオフの雰囲気をガラッとチェンジ可能。
-
-
色のバランスを考える
-
ベーシックカラー+アクセントカラーの組み合わせを意識すると、まとまりのあるコーデが作れる。
-
-
トレンドアイテムは1点投入が正解
-
派手なトレンドアイテムは1つにとどめ、ベーシックな服と組み合わせると着回しやすい。
-
-
シーン別に小物を使い分ける
-
仕事ではきちんとしたバッグ&パンプス、休日はカジュアルなバッグ&スニーカーで雰囲気を変える。
-
-
アイテムを厳選してムダ買いを防ぐ
-
買い物前に「手持ちの服と合わせられるか?」「オンオフで使えるか?」を考えるのがポイント。
-
春は気温の変化が大きいため、レイヤードや小物使いを工夫しながら、おしゃれに快適に過ごしましょう!少ない服でも、組み合わせ次第で何通りものコーデが楽しめるので、自分なりの着回し術を見つけてみてください。